継続する事と休む事ってどちらがいいのだろうか検証してみた。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全て主観です、結論としてその物事によるだろうけどね。

捉え方次第という難しいお題を出してきたな。
継続力は並の人よりあると定評のある
焼酎がどういう結論を見せるか楽しみだ。

最初のH2にものによるという結論出ています。

FU×K YOU!!!!

Fuckuse Money(懐かしい)

お品書き

①:熱くなりストレスになるなら休む方がいい
②:投資は居続ける事で期待値そのものが維持される
③:ブログは休んでもOK(体験談)
④:SNSは使い方次第、少しの休みは良薬になる。
⑤:自己研磨は時間を短縮しても継続すると良い結果を生む。

①熱くなりストレスになるなら休む方がいい

その物事が好きで続けているのに
上手く行かず続け、やがて
その物事が嫌いになり
歩みを止めました。
これ、どうでしょうか?
私個人としては勿体ないと思います。
好きな事が嫌いになると
2度とその物事に取り組む事が出来なくなるくらいの
致命傷を負うと考えています。

少々逸脱しますが、
焼酎自身も今の仕事で心が折れた時(色々ありました)
3年近くメンテナンス作業ができなくなったり
会社を休みがちになりました。
あの経験は物事に対して熱くなったり
我慢をして苦痛を感じながらやる事は
意味が無いと感じました。
自分自身を痛めるだけですので。
他の事にあてはめると休めるものはしっかり休息をとり
やりたいと心が感じたらまた歩き出せばよいと思います。

②投資は市場に居続ける事で期待値が維持される。

これは2019年の資産運用EXPOで
マネックス証券の松本さんが言っていた言葉です。
以下その際に言っていた言葉を覚えている限り引用します。
退場(資産減のまま資金を撤退)してしまう事により
期待値そのものが下がります。

カジノを例にしていました
(数値はMAX100、胴元がもっていき98
これがゲームオーバーになると30)

だからこそ、市場に居続けることが出来る
資産運用が重要なのだと感じました。
資金管理、勝てる確率の高い場所で戦う等

とても重要だと思います。

長期、分散、生き残る要素を守りながら
投資を忘れている位の心づもりでいると良さそうですね。

③、④:ブログ等は休んでもOK、SNSも同じ

過去ブログを休んだ癖ブログです。
その際の理由はこちら。
当時は本当に頭がまわらなかったと
覚えております。

こんばんは、皆さんに報告があります ブログをしばらく休みます。

理由は、ランキング上位になりたくて 必死になっている自分がいて・・

今日の記事に関しても相互フォロワー様のやり取りに 救われてどうにか形になっただけという 状態でした。

この癖スタイルになって 皆様に笑ってもらう

ランキング上位になる為に当初の目的を
見失った典型的な例ね。
この時しっかり休息して今もこうやって
記事を書いているわ。
この時休んでいなかったらブログを楽しめず
傾聴記事は書かないままブログ削除していたと思う。

SNSも無理に続ける必要はないと思っています。
楽しく無くなったら試合終了です。
Twitterもインスタ等も自分が楽しめる範囲で。
と、ツイ廃が申しております。
SNSやっている時っておそらくドーパミンが
放出されていると思う、スマホでやると特に。
だから、付き合い方は適切に。

⑤:自己研磨は時間を短縮しても継続すると良い結果を生む。

これは、朝活を続けてきた結果ですね。
焼酎の唯一の良心である朝活ツイートです。
泥酔ツイートは産廃
それましたw

朝活229日目 エッセンシャル思考

今ここを生きるテクニック

①今何が重要か考える 今だけを見る

②未来を頭の中に抱えない 今に集中する為すぐ必要ないが重要な事をリストアップする

③優先順位をつける やるべきリストを作り一度にひとつの事に集中し終わったら線を引いて消す

(たかけんって誰?)のツイートより

勘違いしている方もいると思いますが
焼酎さんは毎日朝活を続けているわけではなく
休日のみ行っています。
それも今は15分~20分位。
昔は90分位やっていましたが
今は、楽しめる分で止めています。
これが長く続けていける理由になっています。
自己研磨においては
たとえ時間が短くても長く継続する事で確実に
自分の力として蓄えられます。

せっかくなので
朝活という素敵な言葉に出会いをくれた
こかさんのこちらの記事を紹介させてください。
もつ鍋。

note ご指定のページが見つかりません

こかさんのNOTEが
その後の奇跡を生むという事に。
20年前の焼酎さんが見たら
焼酎吹くでしょうね()

まとめ

人によりけりだけど。
ストレスになるなら休んだ方がいい
自己研磨や長期投資等
自分に味方してくれる事は
苦痛にならない仕組みつくりをして
継続した方がいい
以上になります。

日々感じたことを振り返ると
良い結果に繋がると思います。
継続する場合も休息する場合も
自分の為にプラスになる事をやりましょう。
では、次回の記事で。
次は5月度資産報告になります。

\ぶろぐ/\しょうちゅう/ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

\しょうちゅう/\ぶろぐ/ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

味噌汁作ったり泥酔ツイートで100いいね以上獲得した前代未聞の万垢()をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました