第30回 メンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種を受験し独学で一発合格した方法

自己研鑽
スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月23日に合格している事が判明

もしかしたら初めてこのブログ記事を読んでいる方が
いるかもしれないので先にご挨拶しておきます。
このブログを書いている人間が先月出した記事だと
不合格だと思うが満足したという記事を書きました。

しかし先日、合格していたという
ちょっと複雑なオチになりました。
得点は、72点です。

試験を受けた人間のスペック

試験を受験した時の状況です。
年齢:40歳
性別:男
職業:製造業交代勤務(夜勤あり)
職業形態:非正規雇用(アルバイト)
勤務時間12時間+通勤時間
勉強経験:メンタルヘルスマネジメント検定ⅲ種を
取得した時
以外皆無

言葉が出ないかもしれません。
しかし、本当です。
それまでは、受講する事でとれる資格や
過去危険物乙4類は落ちて挫折したり
散々でした、そんなスペックの人間が
今回合格までたどり着いた道のりを
書かせて頂きます、良ければ最後までご覧ください。

勉強方法と参考にしたブログ記事2つ

勉強した時間は65時間
期間は約3か月
12月下旬から着手
ただし、休日のみ
1日の勉強時間ですが
12月~1月までは1日1時間~2時間
2月~3月までは1日30分~1時間

また、夜勤明けの休みは
勉強しませんでした。
用意した本は
①公式テキスト
②公式の過去問
③TACから出版されたスッキリわかるシリーズの本
です。

参考にさせて頂いた1つ目のブログ記事は
このブログの相互リンクをさせて頂いている
こかさんの記事です。

【独学で合格れ!】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種合格体験記|勉強方法・勉強時間を公開
メンタルヘルスマネジメント検定II種に合格するための勉強法と勉強時間をまとめました。メンタルヘルスマネジメント検定II種はきちんと対策すれば、忙しい社会人でも合格できる試験です。

記事の中で、参考にさせて頂いたのは
①スッキリわかる メンタルヘルス・マネジメント(R)
検定試験 II種ラインケアコース テキスト&問題集 (日本語) 単行本(ソフトカバー)を
買った事。(下の画像が当該の本になります)
②勉強時間です。
焼酎さん(管理人)自身は勉強時間を出来るだけ取りたく
ⅲ種から間を開けたくない理由で受験を決めてから
間を開けずに勉強を開始しました。
スマホアプリは使わず問題集をひたすら解いていました。
本を使った割合ですが
①公式テキスト(5%)
②公式の過去問(80%)
③TACから出版されたスッキリわかるシリーズの本
(15%)です。

画像

2つ目の参考になった記事は
ダルクさんのブログ記事です。
この記事は、勉強を始めてから
知った記事ですが
非常に良い記事なので
紹介させてください。

凡人が天才に勝つ方法とは  ~孫子の兵法にも通じる普遍の戦略~
世の中には確かに、天才と言われる特別な才能のある人がいます。一方で、平均以下の才能しかない人も天才の数だけいます。持って生まれた才能を変えることはできませんしかしながら、才能の乏しい人が、天才に勝つこと自体は可能です。今回は、不才の私が実践...

こちらの言葉を引用させて頂きます。
本当に重要です。
他の事にも言える話です。
私は肝に銘じておきます。

競争の勝敗は準備期間でほぼすべて決まる

凡人が天才に勝つ方法とは  ~孫子の兵法にも通じる普遍の戦略~

努力(この場合は試験勉強の時間)する量が
合格か不合格かの明暗を分けると思います。

それでは、これを踏まえた上で
良かった所と課題点を書きます。

良かった点

①前もって試験勉強に取り組めた。
②勉強が習慣化した。
③本当に悔いなく出来た。

①前もって試験勉強に取り組めた。
明日から~と先延ばしではなくやると決めたら
勉強する事が出来ました。
ここが合格にたどり着いた要因の一つだと思います。

②勉強が習慣化した
興味を持てる事にはそこそこ勉強出来るなと思いました。
結局やるかやらないかは自分次第です。
朝活もやりたいなって思ってここまで続きました。

③本当に悔いなく出来た
前回の記事にも書いたのですが
39歳になって初めて勉強したおっさんが
どこまでやれるか見てみたいところ。
スッキリ結果を受け入れています。
これは、本当にやる事はやったという事です。
ただし、自己満足ですが。
それでも、敢えて言わせてください。

課題点

じゃあ、課題点を書きます。
①問題集のみを解いた。
②別冊テキストを「読んだ」だけになった。
③わかった「気」になった。

①問題集のみを解いた
ここが最も間違ったところね。
ⅲ種を受験した際に3日間で15時間勉強して
合格したのを覚えていてそのまま
ⅱ種を勉強する時に使ってしまったのね。
問題集は解けても全体の把握にはならなかったの
この事に試験後気が付いたわ。

②別冊テキストを「読んだ」だけになった。
別冊テキストを読みました、読んだというより
書いてあった試験問題に集中してしまいました。
コレだと試験問題の事だけは覚えたになります。

③:わかった気になっていた
①と同じ部分もあります。
ⅲ種と同じだと思っていました。

問題集を解いて乗り切ったⅲ種とは
勝手が違っていた。
本当にそこだと思います。
コレも試験後に気が付きました。

じゃあ、試験のポイントってどこだったのか

あくまで焼酎の個人的見解です。
この通りやれば受かるわけではありませんので
ご了承ください。

①法令は確実に覚える
②問題の出題傾向からみる覚えるべき章
③過去問を解いた後テキストを一度読んでみる
④試験中、答案用紙を必ず見直す

①法令は確実に覚える
例えば面接指導の事について
面接指導の対象となる労働者は1週間あたり40時間を
超える時間外・休日労働がひと月あたり100時間を超え
かつ疲労の蓄積が認められる者であって、面接指導の
実施の申し出をしたものである。
一見あっているように見えますが
これは、不正解です。
実は、ひと月100時間ではなく80時間です。
と、こういったひっかけ問題が沢山あります。
逆に法令を覚えてしまえばこういった問題は
潰すことが出来ます。

②問題の出題傾向からみる覚えるべき章
本来全部覚えましょうと言いたいのですが
時間、環境等あると思うので
重点を置いて勉強したほうが良い所を
書いてみました。
第1章メンタルヘルスケアと管理監査者の役割
第4章個々の労働者への配慮
第5章労働者からの相談の対応
第30回の試験ではこの3章分の問題は32問(約6割強)
ここは得点を取りたいところです。
ここを9割出来る様にすれば合格率はぐっと上がります。
今回の試験で第1章の正解率が良くなかったのが
不合格だったと思った要因です。
第6章の社内外資源との連携も
出来れば覚えておきたいところですね。
得点の割合が高いので。

③過去問を解いた後テキストを一度読んでみる
出来たら重要な所以外も見てほしいわ。
今回の試験で「えっ?」と思う所から
出題されていたわ。
全部覚えるのは難しいと思うから
出来たら目立たないところを覚えておくと
良いと思います。
今回、TACから出版されたスッキリわかるシリーズの本を
読んだ時に何となく覚えたところが出たわ。
何気ないところから出たりするの。
全てではないにしてもそういった問題が出る確率も
あるんじゃないかなと感じたわ。

④試験中、答案用紙を必ず見直す
実は、回答を間違って書き込みました。
ちょっと慌てたけど確実に見直して修正しました。
普通にやっていれば試験時間に対して見直しする時間は
あります。
当日の何気なく緊張しているかもしれません。
それで落としてしまうのは勿体ないです。
防げるミスは防ぎましょう。

私は以上の方法で独学で合格することが出来ました。

ほぼ過去問だけでしたが
時間をかけて取り組めば
合格までたどり着くことは可能だと
実感しました。

自分の経験を踏まえてですが
①:問題集をある程度解く
②:参考テキストの内容を把握する
③:慢心せず準備期間を長く持つ

この3つを踏まえて
過去問中心に展開しテキストや参考書を
定期的に見直す。
法令は確実に覚える。
引っかけに注意する
この辺りを抑えると
合格が近づいてくると思います。
2022年3月19日追記
前回よりテキストが第5版になりました。
改定された問題が出る可能性もあります。
時間があればテキストをチェックしましょう。
新しくリモートワーク等も出る可能性もあります。
ここが重要ですが…出題されるからではなく
覚えたいと思い取り組むのが良いです。

後、これも感じた事です。
どの資格にも言える事だと思います。
興味を持って物事に取り組めば
合格までたどり着ける

と思っています。
自己実現という言葉の意味の中に
行動と評価という意味もあります。
これを見ている方々は
今何かを変えようとみている方もいると思う。
だから、行動した貴方自身は
自己実現へ向け変わろうとしています。
素晴らしい事です。
是非、自分らしい未来を切り開いてください。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 味噌汁作ったり泥酔ツイートで100いいね以上獲得した前代未聞の万垢()をフォローする

コメント

  1. […] あ、どうも。前回メンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種を合格し浮かれている癖ブログへようこそ。 […]

  2. […] そこからステップアップしてメンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種も取りました。色々プロセスがありましたがそこで得た失敗の経験と自分を少し信じたくなる経験をしました。それがこちらの記事です。いいんです、失敗したって。落ちたって。だって、その経験そのものが活きてくるのですから。 […]

  3. […] […]

  4. […] 忘れてしまったのか?問題集ばかりやって返り討ちにあった前回の試験を。 […]

タイトルとURLをコピーしました