おはようございます、今日も良い朝ですね。
朝って大変貴重な時間、もし、この時間に何かできる事があれば・・
その為に必要なのはと考えたら・・
明確な目的、意志
取捨選択
継続性となります。
と、いう事で私は今年の初めから継続的に新たな文化を取り入れてみました。
朝活 35日目 4:55-6:00
— たかけん(猛禽投資家レベル惨、職業焼酎使い) (@138herniahawk) March 28, 2020
七つの習慣 様々な中心から生まれるものの見方
例)原則から見た原則
不変の法則 これに反すれば必ず報いがある
尊重すれば、誠実な生き方ができ本当の意味での成長と
福に結びつく
職場で実践する第二領域の1日
仕事のリストに対しての優先順位のつけ方
筋トレ、日記記帳
その前に、私に新たな価値観を与えてくれた方とその方の魂が込められた
NOTEを紹介させて頂きます。
ブログ主様
ブログ主は、朝活のスペシャリストこかさんです。
こかさんの記事は非常に言葉がわかりやすく
結論に対する理由もしっかりと説明してくれるので
納得した上で記事を読むことが出来ます。

また、こかさんから発せられる言葉からは
優しくそっと人の背中を後押ししてくれる
あたたかさを感じました。
誤字脱字があっても、変換ミスがあってもちゃんと読んでもらえるのがTwitterの良いところ。
— コツコツこか🌈AM5時のブロガー (@cocatasu) January 30, 2020
140文字に愛を込めれば、誤字などかんけいなし。
お礼には鮮度がある。
— コツコツこか🌈AM5時のブロガー (@cocatasu) February 12, 2020
ありがとうはその場で言おっ😊🌈
と、いうわけで
私の人生に新たな風を吹き込んだNOTEです。

これで大丈夫なんだ。
これなら、私でもできる!
と、思わせてくれました。
こかさんの執筆したnoteを読ませて頂きました。
— たかけん(猛禽投資家レベル惨、職業焼酎使い) (@138herniahawk) December 31, 2019
やってはいけないことが衝撃を受けました。
目的を明確に絞ってやる事が大切なのだなと思いました。
読ませて頂いて思った事は
私には無理・・ではなく
私にもできそうだな~♪
と感じる内容でした。
是非読んでみてくださいhttps://t.co/jVYvznGNqQ
勿論、明確で的確なアドバイスがついています。
睡眠についての事、注意事項、知っておくべきことが網羅されています。
こちらについては、是非こかさんのNOTEをご覧ください。
そして、私の朝活が始まった
所感:時間配分に戸惑った。
— たかけん(猛禽投資家レベル惨、職業焼酎使い) (@138herniahawk) January 4, 2020
朝活を1時間と決めて読書:40分
7つの習慣を読む 反応的な言葉、主体的な言葉に衝撃を受ける
家計簿作成、日記を書く、予算配分:15分
振り返る:5分
明日新年会明けなので出来るかはわからないが
朝のこのクリーンな感覚は新鮮だった#朝活1日目
初日から今のスタイルが出来上がっていましたね。
大体45-60分くらいで
読書、日記を記載する中心ですね。
勉強する事、知識を深める事に対して
肯定的な自分がいる事に驚きました。
進めていくうちに没頭して1時間をオーバーする事も出てきました。
朝活23日目 6:55-7:25
— たかけん(猛禽投資家レベル惨、職業焼酎使い) (@138herniahawk) February 27, 2020
対:まず、理解に徹する
お互いに本当に理解しあえた時創造的な解決策、第三の案に通じる扉が開かれる。
第6の習慣
シナジーを創り出す
創造的協力の原則
シナジーとは全体の合計が個々の総和よりも大きくなる
家計簿、日記記帳 今日の予定作成
また、コロナショックでマーケットが崩れ
メンタルが保たれない時も
朝活だけは欠かさずやっていました。
集中する事で一時的にマーケットの事を忘れ目の前の
朝活に集中することが出来るからです。
とはいえど、やはり続けていくうちに集中力が欠ける事が
その時でした。
天からの一声が!!
おはようございます🌈
— コツコツこか🌈AM5時のブロガー (@cocatasu) February 27, 2020
25分集中→5分休憩(ポモドーロ法)
めっちゃ集中できます❣️
作業や読書、勉強が捗ります。
25分自然音→5分軽快な音楽を流してくれるYouTubeを流しています。
休憩5分でササっと家事をしたり、ストレッチしたり。
25分が集中にはちょうどいい感じ✨
ポモドーロ法って?(リクナビNEXTより引用)
ポモドーロ・テクニックは、エンジニアやデザイナーなどクリエイティブで高い集中力が必要な人を中心に取り入れられています
発案されたのは1990年代初め、発案者はイタリアの起業家で作家のフランチェスコ・シリロです。「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」のことで、これはシリロが学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーから来ています。
ポモドーロ・テクニックの方法とは、短めの作業と短い休憩を繰り返すことです。具体的には「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。これを繰り返します。
作業時間を短く区切るだけでなく、1ポモドーロ内で決められたタスクを終わらせられるよう努力することが大切です。それが集中力に結びつきます。個々の作業時間は短いので、途中で集中力が途切れるという心配は少ないでしょう。集中すると疲れますが、こまめに休憩を取ることで回復しますので、集中力の高い状態が一日の中で断続的に増え、それが結果的に生産性の向上につながります。
ポモドーロに合わせてタスクも細かく区切ると、作業時間を見積もりやすくなります。その結果、一日の業務量をポモドーロで把握することができ、作業のスケジュールが立てやすくなります。さらに、見積もりと実作業のズレも把握できるので、タスクの優先順位や目標を正確に設定できます。
・テクニックの方法とは、短めの作業と短い休憩を繰り返すことです。具体的には「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。これを繰り返します。
作業時間を短く区切るだけでなく、1ポモドーロ内で決められたタスクを終わらせられるようにする事が大切です。その事が集中力に結びつきます。
個々の作業時間は短いので、途中で集中力が途切れるという心配は少なくなります。集中すると疲労するが、こまめに休憩を取ることで回復するので、集中力の高い状態が一日の中で断続的に増え、それが結果的に生産性の向上へつながります。
ポモドーロに合わせてタスクも細かく区切ると、作業時間を見積もりやすくなります。
その結果、一日の業務量をポモドーロで把握することができ、作業のスケジュールが立てやすくなります。さらに、見積もりと実作業のズレも把握できるので、タスクの優先順位や目標を正確に設定できます。
良いと思ったら即取り入れる
それが私のやり方です。
朝活24日目 6:20-7:20(途中ポモドーロ法実施)
— たかけん(猛禽投資家レベル惨、職業焼酎使い) (@138herniahawk) February 28, 2020
シナジーを創り出すコミュニケーション
他者とのコミュニケーションが、相乗効果的に展開すると新しい可能性や選択肢を受け入れる事や自由な発想が出来る
教室でのシナジー
グループ全員が古い脚本を捨て新たしい脚本を書き始める事
続
現在の朝活スタイルが完全に確立されました。
読書、筋トレ、日記、スケジュール作成が私の朝活のメニューです。
たまに、遊び心でイレギュラーもいれますが。
それでは、ここから私が感じたことを書きますね。
出来ないで決めつけて何にもしないのは勿体ない
普段の時間で、七つの習慣を読むのは正直無理だなと思っていました。
ですが、朝活と出会い読書を取り入れる事をした結果
無理だと思ったことがあっさり完走する事が出来ました。
痛感しました。
出来ないっていうのは勿体ない、自分の能力を殺してしまう事だと感じました。
取捨選択は必須
最もやりたいことは何か
また、ときめくことは何か
これは、やらなくていいやと思える事はやらない。
優先順位をつけて最もやりたいことをやりましょう。
こかさんのNOTEでも触れていますが
朝活は、無限に時間があるわけではなく
限りある時間が少し増えたという
ニュアンスで間違いないです。
私も、実践していくうちに少し余計な事をやろうとすると時間オーバーしてしまう、もしくは中身が薄れることに気が付きました。
こかさんの場合は、対策方法としてスケジュールを作成し実践されていました。
なので、私も今は
筋トレ→読書→休憩→筋トレ→読書→日記、スケジュール作成→終了
という一連の流れが一番効率よく朝活が出来ると判断し実行しています。
皆さんも朝活実践時には、取捨選択をして最も効果のある朝活を実践してみてください。
体調管理は必須
朝活は、体調万全で行い有意義な時間を過ごすための手段です。
その為、体調が悪い時に無理に行うものではありません。
普段からの自己管理が朝活の決め手となるといっても過言ではありません。
逆に、私のように交代勤務従事者でも実践することが出来るため意識すれば誰でも出来ると思っています。
睡眠は朝活にとって非常に欠かせない要素です。
この大事な要素に対してこかさんはこのように発言されています。
朝活は、前日から始まっていると
どういう事かといいますと日中の行動及び就寝前の過ごし方が睡眠の質を決める。
日中の過ごし方を少し意識するのと睡眠における知識を知るだけで睡眠の質が上がりより効果的な朝活が出来るということになります。
例えば、カフェインの接種について就寝の7時間前に取る、仮眠は15時位まで、睡眠の時間は年齢ごとに不要になっていく事等色々気を付ける点はあります。
私もすべてこなせているわけではないですが出来る事を順守する事により朝活を継続的に実践することが出来ています。
是非、こかさんのNOTEを見てください。
朝活を実践される上で、非常に勉強になります。
最も感じた事
無限の可能性を朝活から感じ取った。
不可能だ、出来ない、無理だと思ったことをあっさり覆すことが出来た朝活。
私でいえば七つの習慣を完読しました。
今までだらだら寝ていた生産性という点で死んでいた時間が
朝活を通して、自分自身を高めるための時間へ変化していく
本当に、感じました。
人生は有限、ならばより高みを目指し良い人生を歩みましょう。
感謝
こかさんへ。
今回朝活を通して私の人生は確実に良い方向へと向かいました。
こかさんの実践されてきたことは間違いなく他の人の生き方に対して
ポジテイブな生き方を選択させる事が出来るものであり
NOTEの記事はその為のバイブルとして優しく人の背中を押してくれる
そして、他人に自信を持って推薦できる
記事になります。
只々感謝の言葉しかありません、本当にありがとうございました。
朝活従事者として
まだまだ修行中の身ではありますが、朝活を通して
更に充実した人生を歩んでいけるよう努力していきます。
皆さんも、人生の変化点を感じ取れる朝活
取り入れてみてはいかがでしょうか。
それでは、全ての方の時間が有意義になる事を祈って
未来を切り開く

コメント