自己研鑽 第30回 メンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種を受験し独学で一発合格した方法 第30回メンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種に独学で受けて一発合格しました。決してほめられたものではありませんが、私が勉強した方法を記載しておきます。やる気と興味があれば誰でも合格できる確率が上がると思います。これを見ている方が少しでも合格に近づける事を切に願っています。 2021.04.24 2022.03.19 自己研鑽
投資 アルトリアとAT&Tから見る個別株の恐怖と醍醐味、後半は焼酎戦隊が全員検定合格という話 個別株の醍醐味ってやっぱり上昇幅も下落幅もある程度あるという事だと思います。勿論上昇してくれた方がいいけどたまには下落しないとリスクがある事を忘れてしまいますね。許容範囲で楽しむのは大いにありだと思います。後半は、あれだけ落ちたと豪語してリベンジを誓ったメンタルヘルスマネジメント検定ⅱ種を合格した話です。焼酎戦隊全員合格めでたいですね、ところで(たかけんって誰?) 2021.04.24 2021.05.22 投資投資要素を含む雑談
投資 4月18日時点での株式評価額 こんな穏やかな相場が続くと良いなと思いますか?私自身もそう思う反面絶対に今の相場になれたら下落が来たら潰れると思います。それが嫌なんです、メンタルが持たないというのが確実にわかるからです。コロナショックやブラッククリスマスをくぐり抜けたといえどね。 2021.04.18 投資投資要素を含む雑談
他己紹介 会えるかは別として実際私と会ってみたいなって人リプをそのまま晒してみました 完結編 急募焼酎戦隊隊員 男性1名・女性1名() 長編晒し企画が終わりました。いやー、長かった。本当に長かった~、さよならさよならさよなら。twitterって使い方次第で毒にも薬にもなるから好きですね。すき焼きすきや~あ、関係ないですね。そういうわけでこれからもアドセンスが停止しているこのブログをよろしくお願いします。 2021.04.18 2023.03.27 他己紹介晒し上げ企画
他己紹介 会えるかは別として実際私と会ってみたいなって人リプをそのまま晒してみました4with暇つぶしさんの闇() これにて遂に完結ありが焼酎ございました。完結編はお世話になっている方たちと最近低浮上のアイドル暇つぶしさんの闇が炸裂する内容でした。いや、ちょっと暇つぶしさんの神出鬼没さに参りました。リプ専門の恐怖をとくと味わいました。と、いうわけでこれにて完結(?)ア、アレ?焼酎戦隊って何ですか? 2021.04.17 2023.03.27 他己紹介晒し上げ企画
他己紹介 会えるかは別として実際私と会ってみたいなって人リプをそのまま晒してみました3 これで3記事目です。まさかの30リプで久々長編記事を書いているという名誉ある話です。ありがとうございます。その名誉ある話を晒し上げるという誰もがええー(゜∀。)となるようなことを出来るのがこのブログなのです。晒し上げ癖ブログと言えばこのブログです。ところで、(たかけんって誰?) 2021.04.17 他己紹介晒し上げ企画
他己紹介 会えるかは別として実際私と会ってみたいなって人リプをそのまま晒してみました2 また始まりました。今回はそんなに人数多くないからさくっとやれるぞと、思っていたのですが一人一人を紹介できているかと言われると凄く難しいところですね。以前の様な狂った集中力がなくなりました。このような機会を頂きありがとうございます。良い事言ったから焼酎飲みます。この休み2日もお酒飲みませんでした。 2021.04.12 2021.04.13 他己紹介晒し上げ企画
他己紹介 恐怖の晒し上げ企画 会えるかは別として実際私と会ってみたいなって人リプをそのまま晒してみました。 はい、また晒し上げ企画という事でやってしまいました。リプ数が10を超えたあたりでこれは!!と勝手に閃いてしまいました。ロマンシングサガの!ですよね。斜め上の閃きの導火線ですね。どうかしているぜと思った方、私もそう思います。いやー、映画って本当に素晴らしいですね。さよなら、さよなら、さよなら 2021.04.12 2021.08.04 他己紹介晒し上げ企画
投資 「非」銘柄分析 MSFT(マイクロソフト)に対して思ってることを書いてみる。 個別株の中でも最も保有率が高いマイクロソフトに対して思っている事をピックアップしてみました。結局銘柄に惚れるなとは言うものの機械的ではなくて人間的な魅力を感じ好きになってしまったという事がわかりました。人は過ちを犯してしまう生き物だなと認識しつつも決算をしっかり見て駄目なら損切りしないとなと思いました。 2021.04.11 投資銘柄について
投資 CHWYを売却してVTIとAT&Tを買い増ししました。自分に向いている投資方法が少しわかった話。 小型株の扱いって凄く難しいですね。今回長い間保有していて良くわかりました。上がっているうちは気持ちよいけどっ下がり始めた時にたった3株でも、自分のPFの1%位の金額だとしても動揺しているのが解りました。自分の許容範囲ってあるんだなと勉強になり今後の投資方針をより安定する方向に持っていくのだろうなと思います。 2021.04.10 投資購買記録